ルゲタロウのブログ

バイク好きのオジサンの工作とツーリングの日記です。

バンバンちゃん初乗りとパソ子のセンタースタンド

2月の最終日、この記事書いてるのはもう3月ですね~!

28の日曜日は天気が良いのは分かってましたが朝の気温は放射冷却で相当冷え込みそうでした。

すこしゆっくり起きだして、ゆっくり準備をしますよ~。

ハンドルカバーを取り付けたり、ジャケットの内側に防寒インナーを取り付けたりして、朝9時半頃にお山を目指して今年初のバンバンちゃんで出発しました。

 

取り敢えず古都金沢の奥座敷湯涌温泉方面に向かいます!

コックをPRIにして暫く置いたらチョークを引いてキック5回くらいで目覚めました。
f:id:rugeoji:20210301114251j:plain

↑玉泉湖

湯涌温泉の一番奥の坂を上った先には玉泉湖があり、湖の周りには散歩するのに丁度いい感じの遊歩道もあります。

その道筋には氷室があり、冬に積もった綺麗な雪を溜め込んで初夏に取り出して、お江戸の殿様に氷を献上していたらしいです。

今はまだ遊歩道は雪に埋もれていましたね(;^_^A

 

ここで一休みして写真を写したら、ベンチに腰掛けてた爺さんにナンパされました。

爺 コレは新車か?ピカピカやな~。。。

オラ なんもやわ、もう50年近く昔のや~。

爺 ホントか?お金掛けて直したんか?

オラ なんも、お金掛けんようにバラして綺麗にして組み直したんや。

爺 ほうか~、スズキか、ワシはホンダはダメやった。。。

爺 でもスズキは合うて今も乗っ取るわ。。。

 

なんとビックリ、爺様は現役ライダーだった( ̄▽ ̄;)

爺様との歓談も笑顔で挨拶してお別れし、玉泉湖から下って直ぐの竹久夢二館の前で一旦停止です。

 

f:id:rugeoji:20210301114450j:plain

竹久夢二

そして隣の湯涌の総湯↓

f:id:rugeoji:20210301114609j:plain

こんな時期なので人影もまばら・・・

いや、思ったよりも車も多いし午前中から総湯に入りに来る人達も多いんやなぁ~。

 

さてさて、では雪遊びもしてみたいので、さらに上を目指します。

金沢からお隣富山県の福光に抜ける県道10号金沢湯涌福光線は冬季通行止めの道路ですが、試しに様子見に行ってみますよ~!

 

f:id:rugeoji:20210301114911j:plain

で、突然の行き止まり。。。

ここは、金沢福光線の県境のちょっと手前で金沢市の除雪の境界なんでしょうね

 

因みにこれはこの先にもう少し進んだ所の、2020年の4月の冬季通行止めの柵の前の写真です。

f:id:rugeoji:20210301165120j:plain

毎年5月頃までは通行止めなんですよね。。。

 

f:id:rugeoji:20210301115037j:plain

上を見ると道祖神を祭る祠でしょうか?

写真を撮っていると、途中で追い越した自転車乗りの方が上がってきました。

そうこうして居るうちに、ホーネットの250に乗ったお兄ちゃんも・・・。

 

意外と皆さん来たがる場所なのかなぁ?

f:id:rugeoji:20210301115153j:plain

元来た道をちょっと下ると日陰は雪解け水が凍り付いています。

気を付けてゆっくり下ります。

 

ホントは残雪が道端にあればジャワジャワと乗り越えて遊びたかったんですが、あんな雪の壁がドンと出てくると手に負えませんわ(;^_^A

 

f:id:rugeoji:20210301115312j:plain

もう少し下ると採石場です。

日曜日は作業されないんで静かですね!

 

遊べなかったけどパトロール?終了です。

さて、帰ろう。

f:id:rugeoji:20210301115411j:plain

途中、県立美術館に寄ってみました。

f:id:rugeoji:20210301115513j:plain

そして県立美術館の隣に新しくできた東京国立近代美術館工芸館。

東京の工芸館が金沢に設置されるなんて、新幹線効果もあるんでしょうけど市民としてはちょっと誉な気分ですね。

景観も良いので新たな観光スポットになりそうです。

あ、でも、オラは中身は全然知らないけど( ̄▽ ̄;)

 

さて、もう直ぐお昼の時間です。

帰宅して昼飯食べて家の用事を済ませたら夕方から車庫籠りです。

 

ここからが本題で実は土曜の晩に、近所のドカ乗りの先輩からPASOのセンタースタンドを頂いたんです!(嬉しいな~!!!)

 

中々手に入らないんですが、純正で元々取り付いてる筈なのに外しちゃう人が多くて、センタースタンドが無い車両もチラホラ有るみたいですね!

あ、その代わりオラは先輩に900SSのクラッチバスケットを渡したので、田舎で大根とごぼうを交換するみたいな感じやね~と先輩は仰られてました(;^_^A

 

f:id:rugeoji:20210301170306j:plain

↑頂いたセンタースタンドです!

 

んで、オラのパソ子に折角貰ったセンタースタンドが取り付けられるのか確認します。

 

 

 

f:id:rugeoji:20210301115703j:plain

↑分かり難いですが、センタースタンドを取り付ける部分を下から覗くと取付穴が塞がってます(;゚Д゚)

そして、そこにはオフ車で見掛けるようなローラータイプのチェーンテンショナーが取り付けられて居りました。。。

 

 

f:id:rugeoji:20210301115803j:plain

↑気を取り直して上側も見てみました。

スイングアームとフレームの一部を覆う形のチェーンスライダーは擦り減ったりしてクズクズに為ってる物も多い中、ちゃんと原型を保ってました。

どうやら、以前のオーナー様がこの辺を手入れされてた様ですね!

しかし、オラにはセンタースタンドの方が大事なんじゃけど。。。

 

f:id:rugeoji:20210301115905j:plain

↑対して右側の取り付け部分は、バッテリーのドレンホースが縛ってあるだけで、問題無さそうです!(・・・って、オラがバッテリー交換した時に縛った所がセンタースタンドの取り付け部分だったのね)

 

f:id:rugeoji:20210301120012j:plain

↑んでコレはチェーン側の取り付け部のセンタースタンドを立てた時のストッパーです。

パソはこのストッパーの溶接が弱くて、何度かスタンドを立てるとその内にパチっと音がしてストッパーが千切れて、センタースタンドが後ろから前にスルっと抜けちゃうらしいです(;^_^A

一説によるとこの部分の弱いのは有名で、村山モータースで溶接補強対策をして国内に出荷してたらしいですね。

オラのはちゃんと溶接を追加してあるように見えます。

 

f:id:rugeoji:20210301135813j:plain

↑右側のストッパーです。

バッテリーのドレンホースが見えますが、こっちもストッパーはちゃんと残ってて溶接も強めにしてあるみたいですね!

 

センタースタンドを取り付けるには軸になるものが要りますが、何が使えるか採寸してみます。

 

f:id:rugeoji:20210301140045j:plain

↑フレーム側の取り付けの穴径はΦ10mmです。

 

f:id:rugeoji:20210301140204j:plain

↑センタースタンドの取付穴はΦ15mmですね~。

f:id:rugeoji:20210301141820j:plain

↑そしてセンタースタンドの取り付け部の厚みは10mmです。

って事は、M10の取り付けネジで根っこがΦ15の太さの軸で、その軸の長さが11mm位ないとスムーズに稼働しないって事ですね。

 

う~ん、ちょっと調べた感じだと軸径16mmのM10ネジの付いた物はあるけど、15mmは少ないのかな?

 

折角貰ったセンタースタンド、早く部品見つけて取り付けなきゃ勿体ないぞ~!

オラの車歴を振り返ってみる

先日、車歴を振り返る機会がありましてアルバムを開いたりしてみました。

 

オラは今年で50歳を迎えますが、日頃は過去に頓着しないものだからあやふやに為っちゃってる部分もありまして、無理矢理この辺りの時代に乗ってただろうと当て嵌めての年表?なので間違ってるかもですが、適当にいってみますね~。

 

オラが二輪の免許を取ろうと思ったのは高校二年生!

当時は暴走族が社会問題化してて、暴走をしない・させない・見に行かなの3ナイ運動の真っ只中でした。

(3ナイ運動は確かそんな三項目だった気がしますが、地域で色んな言い方があったと思います)

その時は大きいバイクに乗るなんて考えも無く、スクーターに乗れれば良いやと原付免許を友達と取りに行きました。

 

昭和63年(1988)6月、家にあったスクーターに乗り始めました。

f:id:rugeoji:20210223110500j:plain

画像はネットの拾い物ですが、ヤマハのJOGでした。

 

行動範囲が一気に広がって世界観が変わるほどの衝撃、これならどこへでも行ける!

なんて思ったりしましたね~。。。小さい世界観でした(;^_^A

 

当時としては既にヤマハはチャンプRS、ホンダはDJ1R、スズキはHi-R、等のスポーツスクーターが売れまくってましたが、出足は少し遅いもののオラの型遅れのJOGはフルスロットルでボーっと待ってると友達のスクーターにいつの間にか追いついて、気が付けば追い越してる感じの素晴らしいマシーンでした( ̄▽ ̄;)

 

ある日、悪い友達に誘われてローリング族の集う峠に連れていかれて凄い走りをする人たちを目の当たりにしちゃいます。。。

 

そこから来る日も来る日も峠に通うようになり、膝にジョージアオリジナルのロングな空き缶を潰して膝に貼ってスクーターで膝擦りして遊ぶ事を覚えてしまったのでありました。。。

しかしその後調子に乗って土手に突っ込みJOGはハンドルが折れてしまい廃車(;^_^A

 

夏にはフルサイズのミッション車が欲しくなり、MBX50Fの中古を親にねだって買ってもらいバイトをして南海の革ツナギを買って走り出します。

f:id:rugeoji:20210223111633j:plain

画像はネットの拾い物です

スクーターとは別次元の感覚にワクワクして、峠に通い続けます。

f:id:rugeoji:20210223111949j:plain

若かりし頃のオラとMBX50F 実家の玄関に無理矢理入れてました。

2ストでガソリン臭いんですけどね~。。。

 

ギヤ付きのバイクに乗れる様になると、中型のオートバイに乗りたくなるのに時間は掛かりませんでしたね。

 

しかし当時は3ナイ運動真っ只中、石川県は条例で免許は段階制でした!

18歳以下は小型で一年経たないと中型を取れない状況でした。

 

ホントは中型免許を取りたかったけど、妥協してその年の雪が降る直前に小型免許を取得して、友達の友達?から買ったRZ125に乗り換えます。

f:id:rugeoji:20210223112715j:plain

画像はネットの拾い物です。

初期型のRZ125はYPVSが装着される前のエンジンでピーキーでしたが、パワーバンドに入った時の加速感はロケットの様に感じました。

7万くらいだったかなぁ、50ccとは大違いでしたね~!

勿論毎日の様に峠通い、周りは県外で合宿免許とかで中型取ったりしてNSRやTZR、CBRにFZR、ZX-4とかレプリカバイクが走り回ってました。

 

平成元年(1989)10月に待ちに待った中型免許を取得して、オラがやっと手に入れた中型バイクは85年のRZ250Rおむすびテールでした。

f:id:rugeoji:20210223113420j:plain

画像はネットの拾いです。

重量感に排気音、キーを入れた時のYPVSの動作音!効くFブレーキ(と思ってた)

バンク角が浅くてノーマルチャンバーの膨張室を左右両方とも峠のギャップで吊り減らして走ってましたね~!

f:id:rugeoji:20210223113728j:plain

↑危ないですね~。。。

勉強出来ないヤツの通う山の上の工業高校3年生の秋に手に入れたRZ250Rで晴れた日は毎日走りました。

平成2年(1990)の2月に普通免許を取りEP71スターレットSiの中古車(ターボではない)を買ってもらう。

それでもバイクに乗り続けましたが当時はオートバイ黄金期!毎年フルモデルチェンジで素晴らしいオートバイがデビューして、周りはピッカピカなレプリカばかり。。。

85年のRZは超時代遅れに(;^_^A

同年の11月に売れ残りの格安88年KR-1に入れ替えました。

f:id:rugeoji:20210223114745j:plain

写真はネットの拾いです。

寒空の下、毎日必死で慣らし運転して1000km走った日、夢のアクセルオン!

スピードがグングン乗っていく~っと思ったら横からオバサンの乗った軽四が出てきてフルブレーキしたらスッテンコロリン廃車です(;^_^A

 

翌年の春、保険で同じくKR-1を買い直しました。

f:id:rugeoji:20210223115142j:plain

そしてまた来る日も来る日も暇さえあれば峠通い。。。

 

ある日、県内の違う峠に行った時にギャラリーコーナーで休憩してたら目の前で友達がバイク同士で正面衝突、今は彼は元気にしてますが当時は重傷で大変でした。

 

いろんな事が身の回りで起こったのもあり、峠を攻めるの辞めようか。。。

平成3年(1991)KR-1からセローに乗り換えました。

f:id:rugeoji:20210223115936j:plain

↑ちゃらい。。。

キックしかないセローで、低回転からアクセルを開けてパタパタパタ~ってコーナーを立ち上がるのが気持ち良かった。

車もスターレットからジムニーSJ30に、何でか解体屋でRG50Eを貰ってきて磨いて遊んで走るようにしたら焼き付いて、ミニトレ80を入手。

f:id:rugeoji:20210223115901j:plain

走るようにはなったけど、直ぐに焼き付いちゃったRG50E

f:id:rugeoji:20210223115842j:plain

ミニトレ80は良く走りましたね~!

前後14インチは何処にでも分け入って楽しかった(^^)

SJ30とセローとミニトレ、3台ともオフテイストでロードモデルが恋しくなる。。。

 

平成4年(1992)専門学校を卒業してセローとミニトレ2台を手放してゼファーに入れ替え

f:id:rugeoji:20210223120410j:plain

画像はネットの拾いです。

実はこれ、中身はユーロモデルのエンジンパーツで550ccでした。

オラには勿体ないくらいの素晴らしいオートバイでした。

ジムニーから乗り換えたランクル70ショート、PZJ70とゼファーで暫く楽しみましたが、400ccはその内車検がやってくる。。。

 

しかし、新卒の安月給では車検代が出せない。

平成5年(1993)ゼファー手放してまたオフ車で維持費の安いKMX125に入れ替え(;^_^A

f:id:rugeoji:20210223120935j:plain

こいつは通勤から林道と色々と楽しみました。

リアショックが抜けやすくて2回交換したかなぁ~。。。

 

平成6年(1994)PZJ70から新車のボンゴワゴンに入れ替え。

翌平成7年(1995)結婚しまして、しばらくはバイクにのってたんですけどね、

そして翌年KMXを手放してバイク無し生活に。。。

 

平成11年(1999)子供が出来る事が分かってオラもお父さんかと(;^_^A

今バイク入手しとかないと永遠に乗れなくなってしまいそうかも?

 

そんなこんなで、子供が生まれる前にバイクを持っておこうとスーパーシェルパでリターンしました。

f:id:rugeoji:20210223125933j:plain

セローと比べて力があって上も回ってとっても良いバイクでしたね~!

 

平成12年(2000)ボンゴワゴンからディオンに乗り換え。

 

近所の林道ばっかりも飽きてきて、だんだんもう少し遠くまで行きたいなぁと思うようになりました。

平成13年(2001)シェルパからZZR250に乗り換え

f:id:rugeoji:20210223130348j:plain

幼い息子のタンデムデビューも済ませましたねぇ~(;^_^A

のんびりとツーリングを楽しんでましたが、以前の悪友がNSRでリターンします。

 

一緒に走るようになり、ZZRでNSRについて行くのは疲れて危ない事もあり今更ならながら?

平成14年(2002)ZZR250からNSR250に乗り換え!

f:id:rugeoji:20210223130825j:plain

しかし、どうしてもNSRのシートカウルの形状が好きになれずVガンマの物に交換したり、フロント回りをZXR250の倒立フォークに交換したりとこの頃から変に弄る病気が出てきました( ̄▽ ̄;)

 

 

そして4年後、大型二輪免許を取得

平成18年(2006)NSRを手放して900SS納車

f:id:rugeoji:20210223131234j:plain

この辺りからはブログもしてて時系列がしっかりしてきます(;^_^A

手元に来たときはピッカピカにフルオーバーホールして完璧な一台な筈だったのに、中身は酷いものでした。。。

オイル下がり、FCRは濃すぎて失速、挙句にスイングアームのピポッドが走行中に緩んで右側に飛び出してきてスイングアームの左側支点が脱落!加速しても減速してもギューッと左に寄っていく恐怖体験(;´Д`)

 

違うバイク屋さんのお世話でやっと普通に乗れるようになったけどオイル下がりは直らず。。。

 

f:id:rugeoji:20210223131724j:plain

あ、それでも走るのは楽しくて息子とも何度かツーリングに行きましたね~!

 

しかし、平成19年(2007)有峰林道で事故、ここからるげ号の復活が延々と時間を掛けて始まる訳です。

 

その間に・・・

平成20年(2008)春にGB250を入手

f:id:rugeoji:20210223132150j:plain

これは洗車してたら息子が乗せてと言ってきて、町内を一周だけした時の写真(;^_^A

あ、当時からスクリーン付けてるし!

その後同年の秋にGBのエンジンが故障して、そのバイク屋さんに偶々あったVガンマに入れ替え

f:id:rugeoji:20210223132418j:plain

あ、カウルが無かったからネイキッド化して好みのウォルターウルフ風?に全塗装してもらいました(*^^*)

これもスクリーン付けてますね!

平成21年(2009)ディオンからCR-Vに乗り換え

同4月、VガンマからSV1000Sに乗り換えです。

ホントにとっかえひっかえですが、落ち着いて乗れないバイクばっかりでして。。。

f:id:rugeoji:20210223132947j:plain

これは全く上手く乗れなかった。

そして交換してくれる縁がありまして・・・

平成22年(2010)3月SV1000SからSS900Ieに入れ替え

f:id:rugeoji:20210223133119j:plain

乗れなかったSV1000Sに比べて、やっと自分なりに気持ち良く乗れるオートバイ!これぞドカ!一体感!楽しい!

この頃から色んな先輩方の助けを受けたりして、るげ号の復活が加速していきます。

平成23年(2011)7月 4年間掛かってるげ号が形になりました。

f:id:rugeoji:20210223133335j:plain

また走り出せるなんて夢の様でした。

そして何度も整備し直してるげ号が安心して乗れるようになったころに・・・

 

平成24年(2012)2月黄色号SS900IeからCB125Tに入れ替え

f:id:rugeoji:20210223133417j:plain

と言っても、普通のCB125Tじゃなかったけど( ̄▽ ̄;)

 

平成27年(2015)5月るげ号、復活から3年後に里山海道で再びの事故。。。

9月に先輩からMHRの話が・・・縁あって増車

f:id:rugeoji:20210223134041j:plain

11月にCB125Tがミニるげ号として復活

 

平成28年(2016)12月CR-Vからステップワゴンに入れ替え

平成29年(2017)3月2年掛かって黒金るげ号が大変身してTT2カウルで再復活!

f:id:rugeoji:20210223134303j:plain

気が付けばロケットカウル3兄弟に(;^_^A

 

しかし、平成30年(2018)るげ号で長野ツーの時にオラが前立腺を痛め入院

7月にるげ号よりも、さらに前傾姿勢の強いMHRは辛すぎ手放してメッキモンキーに交換してもらう。

9月にはるげ号のアッパーカウルをF3の物に交換してアップハンドルに。

f:id:rugeoji:20210223134941j:plain

この時にはリアキャリアも作って四国までツーリングもしましたね~!

 

11月には少し小さすぎて使い辛かったメッキモンキーとバンバン90を入れ替え

f:id:rugeoji:20210223134913j:plain

やっと今乗ってる車両が出てきました~!

 

そして令和元年(2019)6月ミニるげ号を手放してW650に入れ替えました。

f:id:rugeoji:20210223135219j:plain

はい、もちろん風防付きです。。。

 

同年11月るげ号とV7Ⅱレーサー入れ替え

f:id:rugeoji:20210223135519j:plain

ホントに長く乗るつもりで乗り換えたのに、諦めてたパソの話が・・・

 

令和2年(2020)8月V7Ⅱレーサーから750PASOに入れ替え

f:id:rugeoji:20210223135733j:plain

何やってんだか。。。

こうして書き出すとホントに短期間でコロコロと入れ替えてますが、バイクって乗ってみないと分かりませんよね。

あと、その時の気分で乗り分けられるセカンドバイクとかあるともっと長く楽しめると思いますね~!

一台だけだと目移りしちゃいます。

 

f:id:rugeoji:20201017211016j:plain

今はどのオートバイも乗り換えるつもりは全くありません。

それぞれのオートバイでいろんな所に出かけたい、それにはもう少し手を入れたい、そんな気分ですね~!

 

今回の日記、気が付けば良い?自分史になってしまいましたわ。。。

メーカー別所有車

オートバイ

ヤマハ JOG、RZ125、RZ250R、GT80、セロー225、5台

ホンダ MBX50F、NSR250R、GB250クラブマン、CB125T、メッキモンキー、5台

カワサキ KR-1、ゼファー、KMX125、シェルパ、ZZR250、W650、6台

スズキ RG50E、RGV250Γ、SV1000S、RV90、4台

ドカティ 900SS、SS900Ie、MHR900、750PASO、4台

モトグッチ V7Ⅱレーサー、1台

自動車

トヨタ EP71スターレットSiリミテッド、PZJ70ランドクルーザー70ショート、2台

スズキ SJ30ジムニー550、1台

マツダ ボンゴワゴン4WD、1台

ミツビシ ディオン4WD、1台

ホンダ CR-V4WD、RPステップワゴン4WD、2台

 

今の知識や繋がりがあれば、もっと楽しんで乗れる状態に持って行けた物もあったかと思うけど、当時はこれがこのバイクの乗り味なんだと思い込んでたところもあるね。

我慢して今まで持ってれば凄いお宝になってるバイクもあるような気もするし(;^_^A

さてさて、今後はどうなっていくのかな~( ̄▽ ̄;)

 

2段バイザーを大型化します

以前取り付けてた2段バイザーを大型化しようと思います。

 

f:id:rugeoji:20210221212502j:image

と言うのも、前に乗ってたV7ちゃんに取り付けてた時は取り付ける前に比べると凄く良かったんですが、ダブちゃんのGIVI製の大型スクリーンに比べるとヘルメットへの風当たりは轟々と煩く、インテークに虫が付いたりしてちょっと気になるところがあったからです。

 

f:id:rugeoji:20210221212645j:image

↑これは最高です。

多分先端の少し起き上がった部分の形状が効いていて、ヘルメットの上に気流を押し上げてるんだと思います。

 

あ、そうか!

 

f:id:rugeoji:20210221212847j:image

分かり難いですが、オクにダブルと同じタイプのスクリーンが取り付け金具無しで安く出てたのでポチりました。

 

コレをカットして2段バイザーと取り替えようという作戦です!

 

f:id:rugeoji:20210221213117j:image

パソ子に跨ってスクリーンを当てがってみたりして、どんな感じに取り付けるか想像します。

 

f:id:rugeoji:20210221213312j:image

カットラインに適当にマスキングテープを貼ってみて少しずつ切り込んでいきました。


f:id:rugeoji:20210221213316j:image

カットしては当てがって、切り過ぎないように気を付けて〜。。。

f:id:rugeoji:20210221213525j:image

こんな感じかな?と纏まってきたところで、2段バイザーの取り付け金具をGIVIの金具の取り付け穴に当てがってみました。

 

少し削って形を合わせてやれば何とか取り付けられそうです。

 

f:id:rugeoji:20210221213754j:image
f:id:rugeoji:20210221213759j:image

良い感じだと思うんですが、このままでは恐らく大型化したスクリーンの風圧に耐えられず、金具が壊れて危険です。

 

f:id:rugeoji:20210221214838j:image

↑こんなに大きさが違うんだから、金具の耐久性が合うわけないですよね!

そこで、先日作ってた手作り金具の出番です!

f:id:rugeoji:20210221214003j:image

↑これね!

コレをあーしーこーして〜

 

f:id:rugeoji:20210221214138j:image

カウルを挟む所にゴムシートを貼って。。。

f:id:rugeoji:20210221214246j:image

アルミ板からヘンテコな板を切り出したり


f:id:rugeoji:20210221214242j:image

曲げてアルミの角パイプに取り付けたり

 

f:id:rugeoji:20210221214432j:image

そして、真ん中にこんな感じで取り付ける様に合わせてみましたよ!

 

f:id:rugeoji:20210221214545j:image

さて、何度も調整して位置も決まったのでスクリーンに穴あけしてと〜

 

f:id:rugeoji:20210221214657j:image

そして一旦バラバラにバラしてからの〜

 

f:id:rugeoji:20210221214753j:image

缶スプレー塗装です。

 

塗装してる間はスクリーンを磨いたり掃除したり

 

f:id:rugeoji:20210221215034j:image

f:id:rugeoji:20210222081249j:image

色々試してみたけど、手持ちの物ではルックスが良かったです。

 

f:id:rugeoji:20210221215238j:image

そして取り付け。

あれ?アルミ地のシルバーが目立つから黒く塗ったけど、シルバーよりも目障りかも(;^_^A

あとで色落としちゃうかも知れません・・・

 

f:id:rugeoji:20210221215321j:image

コレで相当良くなった筈なんですが、どんな感じになってるのか走ってみなけりゃ分からないですね( ̄▽ ̄;)

 

f:id:rugeoji:20210221215449j:image

真後ろから見たらスクリーンはこんな感じです。

 

あ、ウインカーもこんな感じですね〜!

 

f:id:rugeoji:20210221215540j:image

 

で、今日は金沢も天気良かったのに車庫でこんな事してたら結局バイクにも乗らずでしたわ〜σ(^_^;)

カウルのピンと手作り部品

f:id:rugeoji:20210219230802j:image

 

前回、外すのに折れちゃったアルミ製の位置決めピンですが似た部品を探すのですが中々ぴったりな物は無くて、似た物でミスミで取ってみました。

 

f:id:rugeoji:20210219230931j:image

 

で、手配してから3日目に届いたので早速合わせましょ!

 

f:id:rugeoji:20210219231049j:image

仮に入れてあったピンを外して見比べます。

今回手配した物は、SUS303相当なのでアルミに比べると重いです。

右に見える3種のナットを入れて締め付ける予定ですが、アルミの六角部分の対辺は12ミリで3種のナットは対辺が13ミリです。

 

f:id:rugeoji:20210219231226j:image

 

無事に取り付ける事が出来ました。

サイズもバッチリです!

 

でも、一つ重大な欠点が…

 

f:id:rugeoji:20210219231529j:image

 

1つで1210円!

4っつでこの値段なら良いんだけど。。。

 

まあ、別にこんな物じゃなくても適当な寸切ボルトにナットを掛けて突っ込んで、はみ出した部分にアルミテープでも巻いとけば事は足りるんですけどね(^◇^;)

 

さてさて、それからゴソゴソと車庫の片隅の材料入れを漁ってアルミのブロックを引っ張り出しました。

 

ちょっとした部品を作ろうと。。。

 

f:id:rugeoji:20210219232034j:image

手ノコでシャッシャッと切り出します。

 

f:id:rugeoji:20210219232135j:image

ドリルで真ん中に穴を開けてから、穴をめがけてまた手ノコでシャッシャッ。。。

 

f:id:rugeoji:20210219232239j:image

ふう、15ミリもあると切るのが疲れる( ̄▽ ̄;)

でも、まだ切らなきゃ。。。

 

f:id:rugeoji:20210219232340j:image

最後に長なりを気合で切り落として手ノコは終了です。

 

続きまして、ヤスリの出番です!

f:id:rugeoji:20210219232453j:image
f:id:rugeoji:20210219232503j:image
f:id:rugeoji:20210219232457j:image

思ったよりいい感じに出来るかも?

さて、何を作ってるかはもう少し勿体ぶらせてくださいまし〜( ̄▽ ̄;)

晴天散歩とパソ子のテールランプ交換

今日は二度寝しちゃって目が覚めたらもう9時前(^◇^;)

あちゃ〜、でもグッスリ眠れて良かった!

モゾモゾと起き出して外を見ると今年の休日で1番の晴天なり〜!

 

朝飯食べたら早速革を着てダブちゃんの準備です。

あちゃ〜、汚い。。。

慌ててクリーナー付けてショップタオルで拭き拭きしてから出発です!

 

途中、親父の墓に寄って手だけ合わせて掃除はまた今度と先を急ぎます(^^)

 

304号を南砺に向けてのんびりと。。。

 

f:id:rugeoji:20210214224516j:image


f:id:rugeoji:20210214224519j:image

金沢から富山に向かう道中は雪は無いけど路肩や田んぼは残雪が残っています。

 

暖かいなぁ〜、残雪を見ながらホントに気分良く1発1発の鼓動を幸せに感じながらのんびりと。。。

 

後ろから急っ突いて来る車をお先にどうぞ〜と譲ってあげて、あ〜気持ち良い!

 

f:id:rugeoji:20210214225013j:image

 

南砺の道の駅で昭和の丸ポストとダブちゃんの写真を写したら、お茶を買って外れの景色の良いところで休憩です。

 

f:id:rugeoji:20210214225131j:image
f:id:rugeoji:20210214225135j:image

 

う〜ん、満足!

もう少し走りたかったけど、朝寝坊だから仕方ない。。。

もうお昼だから帰りましょ。。。

 

帰宅してから家の事でバタバタとして夕方からまたまた時間が取れましたんでパソ子の配線の続きです!

 

f:id:rugeoji:20210214225348j:image

そうそう、テールランプも交換しなきゃ!

ウインカーを別に付けなきゃならないから、適当に寸法測ります。

 

そして、近所のバイク用品でウインカーをゲットして来ました。

 

f:id:rugeoji:20210214225636j:image

 

こんなヤツですが、視認性と田舎のポリスメンの整備不良カツアゲから身を守るために純正風で決めました!

 

f:id:rugeoji:20210214225935j:image

 

さて、右側の新品アメリカ仕様のテールランプと、ヒビが入ってる日本仕様のテールです。

 

ハーネスはカプラまではウインカー配線も繋がってて、その後ろからウインカー用の配線が伸びてますんで、そのまま簡単に付けられそうです!

 

f:id:rugeoji:20210214230146j:image

 

シートカウルを差し込むピンを古いテールランプから移植します。

どうやらアルミの削り出し部品みたいです。

 

f:id:rugeoji:20210214230244j:image

 

これが固着してて中々外れない。。。

おりゃ!と緩めたら1つネジが折れちゃいました(^◇^;)

 

f:id:rugeoji:20210214230638j:image

仕方ない、代用品を探すか作るかしよう。。。

 

でも、一応ふた山程ネジが残ってるんで仮に移植しておきました( ̄▽ ̄;)

 

f:id:rugeoji:20210214231101j:image

サクッとフェンダーに穴を開けて取り付け。

 

f:id:rugeoji:20210214231151j:image
f:id:rugeoji:20210214231147j:image
f:id:rugeoji:20210214231144j:image

フェンダーは後ろに向かって窄(すぼ)まってるから、そのままウインカーを取り付けたら両端が後ろに迫り出して来ちゃいます。

 

勾配座金テーパーワッシャーを重ねて挟んで調整したら、3枚挟むと良い感じの向きに取り付けられましたよ!

 

f:id:rugeoji:20210214231509j:image

 

両側取り付けました。

 

純正っぽい。。。

 

いや、以前見た北米仕様より純正っぽい!

 

て言うか純正にしか見えない( ̄▽ ̄;)

 

f:id:rugeoji:20210214231634j:image

 

あとは配線を束ねて届いたスピゴットとエアフィルターを取り付けて・・・

 

と言っても、在庫不足でフィルターが一つしか届いてませんが取り付けて(⌒-⌒; )

 

本日の作業は終了!

 

有意義な1日を過ごせましたが、あのカウル固定するピン、どうにかしなきゃなぁ。

 

f:id:rugeoji:20210214231916j:image

 

念のためにスケッチ取りました。

さて、明日から探しましょ!

配線の改善の続きです

2月11日は旗日でしたが休日出勤、良い天気で暖かかったので帰宅してから夜に車庫に籠っても寒くないから作業が捗りましたよ~。

 

前回はイグニッションコイルに行く電線にリレーを入れてテストしたら、ラムエアフィルターが燃えちゃって作業どころでは無くなっちゃいましたが。。。

 

昨夜はヘッドライト回りの配線にリレーを入れるのと、劣化したヒューズボックスを交換する作業と、それから長期で乗らない時にインパネの時計の電源をオフにするスイッチを取り付けると良いとドカの大先輩が仰ってられたので真似する事にしましたよ~!

 

以前に参考にした改善された配線図を見てお勉強。。。

 

f:id:rugeoji:20210207194605j:plain

この左側のリレーが電装品にフレッシュな電気を送るために追加する物なんですが、追加する場所がヘッドライトの随分手前だなぁ~と考えておりました。

ヘッドライトにフレッシュな電気を送るならハイビームとロービームの配線に一つずつリレーを組めば良いんでしょうけど場所も取るし2つもリレーを入れるのが面倒ですんで考えた末に、左手スイッチに電気を供給する配線に1つリレーを入れる事にしました。

 

これなら、パッシング・ハイビーム・ロービーム・ポジションランプに左右ウインカーとホーンまで、左手で操作する全てにフレッシュな電気を送ることが出来ますもんね。

 

f:id:rugeoji:20210212082149j:plain

電気は苦手なのですが、リレーのスイッチ電源を何処から取って何処に繋げば左手スイッチに電源を供給できるのか必死に考えてこんな自己流な配線図に書き直してみました。

 

これを片手に作業開始です。

 

先ずは時計のオンオフスイッチに掛かります!

 

f:id:rugeoji:20210212082327j:plain

非常に分かり難い写真ですが、メーターパネルの裏側の真ん中に刺さってる6ピンのコネクターを抜きました。

 

端っこから肌色っぽい線が出てますが、元はピンク色の線でこれが常時電源を供給している配線です。

 

f:id:rugeoji:20210212082425j:plain

 

作業し易い所にコネクターを引き摺り出してピンクの配線をカット!

ネクターに近過ぎると接続するのが大変なので、気持ち離れた所でカットします。

 

f:id:rugeoji:20210212082518j:plain

 

スイッチを絶縁突き合わせスリーブで圧着して取り付けました。

工具箱に転がってたデイトナの防水スイッチですが役に立つ日が来ましたわ(;^_^A

 

ネクターを外した序に、AZの接点復活剤をスプレーしました。

この際にと左右のハンドルのスイッチ、各部のコネクター回りにも気の付く部分は全て復活スプレーしましたよ!

 

f:id:rugeoji:20210212082557j:plain

 

もちろんメインキースイッチも一旦取り外して・・・

 

f:id:rugeoji:20210212082632j:plain

 

中を掃除してから電極とボールにも。。。

 

この時に脆くなったキースイッチのプラカバーを真ん中で二つに割ってしまいましたが、二つ合わせてインシュロックで締め上げたら問題無く使えそうだったのでそのまま使う事にしたのは内緒です( ̄▽ ̄;)

 

それから、ヒューズボックスの取り換え作業も

 

f:id:rugeoji:20210212082759j:plain

 

左のが新しいボックスです。

少し大きくなりますが何とか納まりそうです!

 

f:id:rugeoji:20210212082840j:plain

 

やっぱりデカい(;^_^A

さて、どうやって入れ替えれば良かんべ~???

 

この辺の配線は失敗すると損害が大きそうな雰囲気なので柄にも無く真剣に取り組み過ぎて写真は写せず、やっと接続が終わってからの写真が↓これ。。。

 

f:id:rugeoji:20210212082924j:plain

 

あ、面倒なので今回の配線の接続は全て圧着端子で済ませました。

CE5や絶縁圧着スリーブです。

 

 

f:id:rugeoji:20210212083035j:plain

 

一応左手スイッチの供給電源にリレーを組み込んで一通りの配線作業が終了したので通電してみます。。。

 

カチっとキーを回すとETCのアンテナのランプが点滅し始め燃料ポンプがポコポコ~っと作動開始!

 

よし、左手スイッチのヘッドライトをカチッと・・・・・・・・・・・・

 

 

何も変化しない???

 一人車庫で焦るおっさん・・・・・

 

f:id:rugeoji:20210212083122j:plain

 

暫しの沈黙の後でふと一本の配線に目が留まりました。。。

配線図見るまでもなく、左手スイッチに入れたリレーのアースの接続がまだでした( ̄▽ ̄;)

 

そそくさとアースを固定したら気を取り直して再テスト!!!

 

f:id:rugeoji:20210212083217j:plain

 

バッチリです!

 

今までは安物のLEDバルブがアイドリング状態ではチラチラと点滅していましたが、エンジンを始動していない状態でも安定して発光するようになりました。

 

接続のミスも無いようだし今回の作業はここまで。

 

f:id:rugeoji:20210212083311j:plain

 

さて、週末にも取り付けたスイッチやヒューズボックスを取り付けるのと、配線の這わせ直しなどやってから傷んでたコネクターの取り換え等もしたいと思います(^^)/

配線の改善からの大失敗

パソ子が手元に来た時から電気回りの弱さは何とかしたいと思っておりました。

ハーネスを引き直そうかな?とか、弱い部分を交換、手直ししようかな?とか考えてましたが、先日750PASO乗りの方のマニアックなサイトを見つけましたら、その方が見易い純正の配線図と改善した配線図を載せてられたので真似してみようと始めて見ました。

 

f:id:rugeoji:20210207193329j:plain

↑純正の配線図ですが、手元に来たときはバッテリーで13.5V以上出てるのにメーター回りで電圧を図ると9V程しか来ていないので電圧計を付けるにもどうしよう?と困ってしまってたんですよね。

 

バッテリーからでたプラスは、ヒューズボックス→キーシリンダー→ホーン→ブレーキスイッチ→右ハンドルスイッチ→メーターパネル→左ハンドルスイッチ→ヘッドランプ回りへと、グルグル回って電圧を落としてから入ります。。。

 

点火系へは、ヒューズボックス→キーシリンダー→ホーン→ブレーキスイッチ→右ハンドルスイッチ→イグニッションコイルへと、こっちも何だか疲れ果てた電気がやっとで点火する為に使われてるんですよね~(;^_^A

 

そして、改良された配線図がこちらです。

f:id:rugeoji:20210207194605j:plain

写りが少々悪いですが、電装系と点火系にそれぞれリレーを介してバッテリーからの活きの良い電気が届くように配置されています。

 

キャブレターをFCRに交換して調子が良かったけれど、アイドリング付近の弱さは電圧の影響もあるだろうと思いまして先ずは点火系にリレーを追加してみる事にしました。

 

f:id:rugeoji:20210207194826j:plain

メンテ台の上でカウルとタンクを外して準備OKです。

パソ子は置いておくだけでもメーターの時計に電気が流れてて、勝手にバッテリーを消耗するので充電器を繋げています。

 

ありゃりゃ。。。タンクを外す時に満タンのタンクを傾けたら、少々ガソリンがオーバーフローしてキャブレーターのフィルター辺りにこぼれてしまいました。

まあ直ぐに乾くでしょう

 

f:id:rugeoji:20210207194948j:plain

電気部品や工具を入れてある箱の中に使えそうなリレーを発見!

 

f:id:rugeoji:20210207194944j:plain

さて、電気が苦手なオラですが配線図を睨みながらどこにリレーを取り付けて、どの配線をカットして繋ごうかとう~んと唸って考えます。。。

 

f:id:rugeoji:20210207195030j:plain

余裕がなくて写真も写せずでしたが、無事にリレー追加工事終了です!

 

では、早速配線工事に問題が無かったか確認するためエンジンをかけてみます。

 

加速ポンプを3回くらいキュッキュしてセルボタンを押すと、キュルキュルキュル~ドゥドゥドゥ・・・パシュと何時もの感じで問題無さそうです。

 

ではもう一度加速ポンプ2回くらいキュッキュしてセルをキュルキュルキュル~ドゥドゥドゥ~~・・・パシュっと今回はフィルターからガスの水蒸気がモフっと上がりました。

 

ありゃ、これ為るとかかりにくいし、かかるの分かったからこれでテストは止めようかな?と思ってたら・モクモクと水蒸気だった筈の白い煙が止まらずに段々強くなって来ちゃったぞ~???

フィルターに引火してる~!!!!!

 

ということで、近くのボロ切れでパンパン叩いて消火しました、ふう(;´Д`)

 

f:id:rugeoji:20210207195426j:plain

燃えちゃったラムエアフィルターです。

タンクを外す時に掛ったガソリンもありますが、それよりもメンテを怠ってフィルターオイルを染ませて無かった事が原因と思います。

 

溶けちゃったスポンジが黒く点々と新品のキャブレター周りに飛び散ってます(;^_^A

 

f:id:rugeoji:20210208084845j:plain

青い樹脂ファンネルは黒いネチョネチョな状態に。。。

 

手を真っ黒にして必死に汚れを取りまして

 

f:id:rugeoji:20210208085149j:plain

こんな状態になりました。

ファンネルの縁の部分が解けてブチブチに為っちゃってますが、一応削って整えればオラが使う分には問題ないでしょうが、今回はK&Nのパワーフィルターに交換しますのでビーチクしておく事にします~。。。

 

f:id:rugeoji:20210208085303j:plain

キャブ本体も一旦車体から外して汚れを落としてからバラしてスロットル回りに付いた溶けたスポンジを綺麗にしました。

 

 

f:id:rugeoji:20210208085345j:plain

右側のバルブから掃除します。

 

f:id:rugeoji:20210208085422j:plain

ブチブチと付いてますが、爪で擦ると綺麗に取れちゃいます。

最終的には柔らかいワイヤーブラシで擦ってパーツクリーナーで拭いて終了しました。

 

f:id:rugeoji:20210208085513j:plain

元に戻して~

 

f:id:rugeoji:20210208085552j:plain

ファンネルも取り付けてゴミが入らぬようにペーパーウエス突っ込んでおきました。

 

しかし焦った(;^_^A

 

K&NのフィルターとFCR用のアダプターが届くまでに時間が掛かるので、それまでにヘッドランプ回りのリレー工事も済ませようと思います。

念のために各コネクターや右手、左手のスイッチの接点部分は一度開いて接点復活スプレーをぶっ掛けて嵌め直しておきましたよ~!

 

 

f:id:rugeoji:20210208094853j:plain

その時には、今付いてるリレーボックスの取り付け部分の樹脂が加水分解してボロボロになってて宙に浮いた状態なので、新しい適当なリレーボックスに交換もしたいなぁ~と思ってます。

 

いや~、フィルターオイルは大事です。

もしも前回走った時にタンクの下で燃えたならどうなってたでしょう?

フィルターを叩いて火を消す事も出来ません。。。

 

今回は不幸中の幸いでボヤで済みましたが、今後は気を付けていこうと思います。

 

あ、車庫の中の消化器の交換時期すぎてる~!